CSファイナルst 初戦 阪神タイガース vs 横浜DeNAベイスターズ
CSファイナルステージに突入しました。
しばらく試合のなかったタイガースが、どんな具合に攻めるのかちょっと気になりますので、しっかり観戦(といってもテレビですが)。
ベイスターズ、前半ファーストstの勢いそのままに攻めに攻めました。
流れはベイスターズか?
しかし最後の一本が出ず、毎回の得点機を逃し、試合の流れを引き寄せることができませんでした。
なんだか今季のヤクルトあるあるの様で、身につまされます。
先発の東投手が阪神打線を完璧に抑えていただけに、何処かで一本出ていればさらに勢いが付いたところでした。
村上投手が制球に苦しみながら、何とか毎回のピンチを粘り切ったところは、さすがの粘りでした。
毎回ではなかなか耐えきれるものではないのですが、このあたりが勝てる投手の面目躍如と感じます。
ベイスターズ、強いて言えば1点を取るのがあまり上手くない?
この辺りはチームカラーとも感じます。
桑原、佐野、牧、オースティン、筒香、宮崎と並んでいれば、カンカンパコーンとやって打ち勝つ流れですが、いかんせんオースティン、宮崎はおらず、牧病み上がりでは打線に迫力がありません。
阪神、やはり型にはまると攻撃がうまく機能します。
近本光司選手がやはりキー。
6回、この試合も先頭で出ると中野選手がきっちり送って2塁。
相手の隙を見て3塁に盗塁。
1アウト3塁の形を作って相手に圧力を掛け、森下選手がしっかりタイムリーと筋書き通りの展開に持っていきます。
さらにしぶとく佐藤選手がポテンヒットで1,3塁を作りました。
2アウト後に伏兵小野寺選手がタイムリーで2点目。
そつのない攻めでした。
得点の取り方ができているあたりが強みです。
以降は、及川ー石井ー岩崎投手の勝ちパターンに持ち込んで、しっかり逃げきり。
阪神の定番の試合運びでした。
それにしても及川投手は成長しました。
あんなにコントロールが良かったかなぁと思う成長ぶりです。
安定感抜群の石井投手のセットアップは短期戦では非常なキーです。
このパターンになると、ベイスターズらしくなくすんなり終わってしまいました。
ベイスターズ、初戦を落としたのは痛いのですが、折角の勢いを削がれたところが今後に影響しそうです。
次はベイスターズはもう負けられないところに追い込まれました。
今夜は阪神才木、横浜竹田投手と発表されています。
まぁ、他人事なのでゆっくり観戦することにします。
ヤクルト 秋季練習始まる
戸田では新体制で練習が行われたようですが、スタッフも選手も新鮮な気持ちでのスタート。
池山監督が、
「やはり、ユニホームを着ると気持ちは引き締まりますし、爽快感がありますね。(今後の指揮について)怪我している選手は、来年のキャンプインまでにしっかり整えてもらいたいです。また、今シーズンは主力選手の離脱も多かったですし、そうなると「優勝」の2文字は遠ざかってしまうと思います。そういった部分から、しっかりと自覚を持って取り組んでもらいたいと思います」
と語っていますが、どうなのか。
長期にわたって治療の必要がある選手が続出しては、今季の二の舞です。
しかも、塩見、村上選手共に治ったと思って出場しての再発でしたので、結果更に時間がかかりました。
それを考えますと楽観はできないように思います。
来年のキャンプインは2月。
実際3か月と少ししかありません。
患部を完全に治し、練習の強度を上げて、アスリートの体まで持って行くのには時間が必要です。
塩見、茂木、サンタナ・・・大丈夫???
コメント