CS ファイナルst 3戦目
阪神タイガース vs 横浜DeNAベイスターズ
結局タイガース強しでした。
シーズンの結果通りとなったわけです。
もしかの短期戦でのどんでん返しも起こらずで、盤石の強さと言えます。
打つべき人が打ち、投げるべき人が投げ、それぞれの役割をしっかり熟して仕事をした訳です。
パリーグはバタつき初めて縺れるかもですが、いずれにしてもCS状態を保てば互角以上タイガースが有利の感じで、チャンピオンに手が届きそうです。
先発高橋遥人投手が快投でした。
3人投げた先発の中で抜群の出来で安定感がありました。
しかも初回にいきなり苦手のケイ投手から3点と打線が大きな援護。
ベイスターズに先制パンチで主導権を握れました。
3回には追加点としっかり流れを確実にものにしました。
まあ以降多くの好機でダメ押しを取れなかったところは唯一の問題ですが、無安打無四球で走者を出さない高橋投手の快投で、ほぼ勝ちムードで詰めが甘くなったかもしれません。
高橋投手、さすがに8回ゴールが見えたところで初安打されます。
これで少し張り詰めた気持ちが途切れたかで、連打で1死満塁のピンチとなりました。
気持ちを入れ替えてここは粘り切って犠飛もあげさせずしっかり抑え切れました。
1点は与えても良いところでしたが、しっかり抑え切ったことは大きい感じです。
さすがに一杯いっぱいで切り札石井大智投手の救援。
やはり終盤の切り札石井投手、しっかり抑えきりました。
満塁でしたが気持ち的に押していた感じです。
ここまでの実績に裏付けられた自信が成せるところです。
3連打の勢いが一気に消沈で決まったと感じました。
仕上げは老獪な岩崎優投手が簡単に締め括り。
打線
阪神はやはりトップから始まると得点力が高い・・・相変わらずしっかり型にはめて点を取ります。
少し調子の上がらなかった大山選手もしっかり仕事。
前日は森下選手、この試合は佐藤、大山選手が決める、やはり中軸が決める得点パターンの基本でしっかり取れるところは強いと感じます。
久し振りにパ・リーグを圧倒できるかも?
コメント